スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年02月13日

リアガラスのハイマウントストップランプ部施工について

こんにちは、広報担当の井手ですicon190

中国の大気汚染が気になる今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、自分も含め食当りになる人が多いですが、
関係ないですよね??icon196

巷では大気汚染に対応したマスクが馬鹿売れしているらしいですface08


さてさて、本題に入りたいと思います(笑)


皆様あまりご存じの方は少ないと思いますが、
平成18年以降、新車登録をする車を対象に、


後方からの追突事故防止を目的とした保安基準改正で
リアガラスのハイマウントストップランプ(補助制御灯)の
装備が義務化
されるようになっています
icon53


これによって、車検時の判断基準として、


リアガラスのハイマウントストップランプが、
車の外からランプの発光が赤色であることが
目視できることが必要
icon103icon97


になっています。


最近の新型車は、この部分に使用される電球が
明るく省エネなLEDタイプのものが増えてきているので、

濃いフィルムを貼った場合でも、
外から十分に赤色であることが確認出来る事が多いので、
フィルムを繰り抜かないでも大丈夫な場合が多いですが、


車検の検査官によって判断基準も異なるので、
もしも車検に通してみてNGが出て、繰り抜きが必要!

となれば、その部分だけをカットする事も可能ですが、


アネストでは、濃いフィルムを貼られる方へ、
このハイマウントストップランプ部分は、
あらかじめカットした状態で施工する事を推奨
しておりますicon23



繰り抜きデータによるマシンカットをした
フィルムで施工した車は、
とても綺麗に仕上がりますよ~
face05



上からみた様子。
必要最低限の範囲で繰り抜きを行っていますicon100


事前に繰り抜くのと、後で繰り抜くのでは、
繰り抜く範囲の大きさ、カットラインなどで
どうしても差が出てしまいます。

フィルムの濃さやハイマウントストップランプの形状など含めて、
繰り抜く・繰り抜かないをご提案致します。
是非、ご相談くださいねface02





アネスト住所:福岡県福岡市博多区豊1丁目9-4
ホームページ:コチラ

アネストから最寄りの公共機関(バス、地下鉄)への
アクセス方法を動画で説明していますので、
是非ご覧ください!!


お問い合わせは、092-441-8158