2018年10月22日

スペーシア IRフィルム施工

こんにちはface02

今回は、こちらのスペーシア
スペーシア IRフィルム施工

1台分IR(赤外線+紫外線カット)フィルム施工をさせて頂きました!

IR(赤外線+紫外線カット)フィルムは、UV(紫外線)&暑さ(赤外線)共にカットしてくれる為、

施工する事でエアコン効率アップやガラス越しにジリジリくる暑さ(赤外線+紫外線カット)を軽減できる対策フィルムになりますicon22icon99

使用フィルム:IRプレミアムスモーク
フィルム施工メリット:暑さ(赤外線)カット機能、UV(紫外線)カット機能、遮光調整機能、プライバシー保護、飛散防止

【フィルム特性】
外から車内はかなり見え難く影が動いているのが分る程になりますicon53
濃くしたいけど、車内からの見えも重視したい方におススメのフィルムになります!

【施工前】
スペーシア IRフィルム施工
純正プライバシーガラス装備ですが、外から車内はほとんど
見える為、今回はプライバシー保護という事で車内が見えない様にフィルム施工させて頂きましたicon59icon12

【施工後】
スペーシア IRフィルム施工
これで外から車内はほぼ見えない程、濃くなりましたねicon65


【施工前】
スペーシア IRフィルム施工


【施工後】

スペーシア IRフィルム施工
プライバシー保護と同時に、外から車内が見えにくいということは防犯面でも安心ですねface02icon64

【施工前】
スペーシア IRフィルム施工

【施工後】
スペーシア IRフィルム施工

【施工前後 車内から】
施工前
スペーシア IRフィルム施工
施工後
スペーシア IRフィルム施工
このように、日中など外が明るい場合、車内から外を見たときの見え方は、
ほとんど変わりませんねicon100icon97
夜該当がない場所などでは、車内から外を見た場合フィルムが濃ければ濃いほど暗く見える為、
プライバシーガラス装備車にお乗りの場合に、最終的にどれくらいの濃さにしたいかを、
教えて頂ければフィルムの濃さは適切なものをお伝えさせて頂けますので、
わからない事があれば、アネストスタッフ迄お問い合わせを下さいface01

IR(赤外線+紫外線カット)フィルムの場合、ガラスを通して車内へ入ってくる太陽光のジリジリとした暑さや

お肌のシミ・日焼けの原因となる紫外線をカットしてくれる効果があります。

また、旧車の内装品 日焼け 劣化防止になります。

お客様のご要望に合わせ濃さ・カラーなど豊富なフィルムラインナップを御用意しており、

今では少なくなったグリーン・ブルー・パープル・ブラウンのカラー系や、ゴールド系の薄色反射系 

スモークにミラーが入った、スモークミラー系や車外から(車内からも)全く見えなくするフィルム等 

バス・建設機械・重機・船舶・クルーザー・ヨット等の特殊用途フィルム ご自宅 会社事務所等の

建物用フィルムも御用意しております。

エスクァイア・ノア・ヴォクシー
 スライドドア専用 (黒ブツ部分)へ密着するドット対応フィルムも

車用 建物用 フィルム施工をご検討中のお客様は、

是非一度、お気軽にお問い合わせください!




アネスト住所:福岡県福岡市博多区豊1丁目9-4
ホームページ:コチラ

スペーシア IRフィルム施工アネストから最寄りの公共機関(バス、地下鉄)への
アクセス方法を動画で説明していますので、
是非ご覧ください!!


お問い合わせは、092-441-8158









同じカテゴリー(カーフィルム)の記事画像
☆アネストブログ移行のお知らせ☆
ノートe-powerに透過率1%の断熱フィルムの施工
ベンツGLC フィルム施工
大好評!ストロングスモーク(可視光線透過率1%)
トヨタ ハイラックスへプレミアムスモーク10% 施工
年末年始 休業日案内
同じカテゴリー(カーフィルム)の記事
 ☆アネストブログ移行のお知らせ☆ (2021-01-29 14:36)
 ノートe-powerに透過率1%の断熱フィルムの施工 (2020-12-23 09:45)
 ベンツGLC フィルム施工 (2020-12-17 18:37)
 大好評!ストロングスモーク(可視光線透過率1%) (2020-12-14 09:00)
 トヨタ ハイラックスへプレミアムスモーク10% 施工 (2020-12-12 14:24)
 年末年始 休業日案内 (2020-12-08 10:46)

Posted by アネスト at 17:18│Comments(0)カーフィルム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。